世界ディープ紀行
2023年5月、ツバルの首都フナフティで宿泊したFilamona Lodgeのご紹介です。その他の宿情報も少しだけ。
世界の郵便趣味家たちの憧れの地・ツバルへ。切手の爆買いと、PostcrossingのTravelingモードで楽しんでまいりました。
2023年5月、ツバルの首都フナフティへ行ってきました。このときの町の様子をまとめてみましたよ。
フィジー(ナンディ)からツバルに行った際のフライトメモ。意外にも(?)スムーズに移動できました。
PostcrossingのTraveling機能を使って、フィジーからエアメールを送ってみました!
フィジーの離島でのハプニングと、泊まった宿についての記録。
海外の通販サイトで購入したものが追跡できない!とお困りのあなた。Parcelsの超絶トラッキング機能がすべて解決してくれます。
台湾東部は原住民の生活様式を色濃く残しており、食事にもその影響が見られます。珍しい食べ物に出会えるかどうか、花蓮の街を散策してみましょう。
ブロードウェイのほど近くにあるMajestic Deli(マジェスティック・デリ)は、忙しいニューヨーカーのイメージ通りのお店。ブロードウェイでの観劇前にささっと腹ごしらえしましょう。
ポルトガル土産の定番(?)プリンの作り方メモ
台湾第二の都市高雄で、観光客や地元民に人気の二つの夜市を探検。熱気に差がありすぎた六合夜市と瑞豊夜市、それぞれの楽しみ方をご案内します。
台湾の古都・台南で、郷土料理や夜市を楽しむガイド。
台中最大の夜市「逢甲夜市」は、ここから最新グルメの流行が始まるとも言われるほどの小吃天国です。そんな激戦区で、行列ができるほど繁盛するお店をチェックしてみましょう(2019年末時点)。
台湾・台中は、昔ながらの街並みと最新のトレンドが共存する大都市。観光地から少し離れて、地元の人が食事とおしゃべりを楽しむ「茶藝館」を覗いてみます。
台湾北東部の礁渓は、台北からも気軽に行けることで人気の温泉街。通りすがりでも、無料の足湯で気軽に旅の疲れを癒しちゃいましょう。もちろん、美味しいものも忘れずに。
台湾の米どころ、池上郷。台湾東部を鉄道で訪れたら、池上産の米を使った駅弁が旅の楽しみのひとつです。そんな池上便當を列車内でいただきます。
数多ある台湾の列車の種類の中で、現在限られた区間を一日一往復だけ運行する「普快車」。絶滅寸前のディーゼル機関車に牽かれて、台湾鉄道屈指の絶景を誇る南廻線を旅します。
南廻線の発着点である枋寮にオープンしたシティホテル、枋旅文客。これまで何もない港町だった枋寮での滞在が、一気に快適になりました。
台湾南部の港町枋寮に来たら、ぜひ食べておきたいのがしらす。枋寮の町と、名物のしらすが食べられるお店のご紹介です。
台湾・高雄にある団地「果貿社區」は、異様な建物群により何とも不気味な印象。しかし、そこに住む人々のお腹を満たす美味しいお店がたくさんあるのです。
台湾・台南で人気の「林百貨店」に、ポストクロッサー垂涎のポストカードが大量に売られていました。つい爆買いです…
台湾好き日本人の間ですっかり有名な(?)マルヤンさんに会いに、台南・馬路楊檳榔會社へ。ひとしきりお喋りして、噂のビンロウも試しちゃいました。
台湾鉄道のローカル支線のひとつ、集集線(じーじーせん)。その終着駅である車埕駅は木工細工で有名です。そして木桶に入ったお弁当が、この町の名物なのです。
台中から近い彰化駅では、今では珍しい扇形の車両基地が現役で使われています。そんな扇形庫が見学できるということで、潜入してみました。
台中のカセットテープ専門店「感傷唄片行」でお茶をしつつ、カセットテープを仕入れてきました。
「台湾のシリコンバレー」新竹の路地裏にひっそりと構える水鹿咖啡館では、台湾原住民の刺青(トライバルタトゥー)をイメージしたラテアートを楽しめます。
台湾のローカル線「内湾線」が走るエリアは、客家人(ハッカじん)と呼ばれる民族が多く住み、独自の文化を有しています。内湾駅の客家料理店で、その食文化に迫ります。
台湾鉄道の支線のひとつ「内湾線」は台湾人にも人気の観光路線。レトロな車両に乗って、のんびりローカル線の旅に出ましょう。
列車に揺られて、台湾一周の旅!台湾鉄道(台鐵)での「環島」を実現するために必要な準備、列車の種類や乗り方をまとめています。
ブロードウェイのほど近くにあるMajestic Deli(マジェスティック・デリ)は、忙しいニューヨーカーのイメージ通りのお店。ブロードウェイでの観劇前にささっと腹ごしらえしましょう。